PR

プチプチ(気泡緩衝材)に裏表はある?正しい使い方を紹介!

公開日:2024/06/03 最終更新日:2024/11/15
気泡緩衝材

「プチプチ」は身近な緩衝材であり、物を送るときに使ったり、プチプチをつぶして遊んだりしたことがある方も多いのではないでしょうか。プチプチは身近な緩衝材であるため、正しい使い方などを知らないケースも少なくありません。そこで今回は、プチプチの使い方や裏表の有無について解説します。

プチプチ(気泡緩衝材)とは?

プチプチは、商品の梱包や保護に使用される気泡緩衝材の一種です。日本では身近な緩衝材として「プチプチ」という名称で広く知られています。プチプチは透明なプラスチック製のフィルムで作られており、その表面には大小さまざまな空気の入った泡がたくさんついています。

これにより、商品を包んだり詰めたりする際に衝撃や振動から守る役割を果たします。なお、身近な緩衝材として「プチプチ」という名前が浸透していますが、実はプチプチは川上産業株式会社の登録商標であることを知っている方は少ないでしょう。

似たような商品で、他メーカーからエアクッションやエアセルマットなど、さまざまな呼び方のものが販売されていますが、これらはプチプチではなく一般的に「気泡緩衝材」と呼ばれます。プチプチはオークションで商品のやり取りを行うときなどに利用されることが多く、少量であれば100均やホームセンターでも購入可能です。

ただし、100均だと割高になるため、使用量が多い場合はホームセンターや通販などでまとめて購入するのがおすすめです。なお、後ほど詳しく解説しますが、プチプチを使って物を包むときは、いくつかのポイントがあります。

まず、凹凸面がない面を上にしてカットし、隙間ができないように包むことが大切です。プチプチの厚みは均一にすると効果的であり、壊れやすい部分は二重に巻くことで安全性が高まります。

また、透明で粘着力が強いテープを使うことで、包装の安定性を確保できます。このように、ポイントを押さえてプチプチを使うと、緩衝材としての役割を最大限に引き出せるので、覚えておくとよいでしょう。

プチプチの裏表ってあるの?

プチプチは、表と裏で構造が異なるため、裏表があるというイメージがあるでしょう。一般的に、凸凹面を表、ツルツルの面を裏と表現されることが多いですが、物を包むときにどちらから包むべきといった決まりはありません。

つまり、凸凹面とツルツルした面のどちらを内側、外側にしても衝撃の緩和に差がでるわけではないのです。ただし、表面に装飾が付いている商品を包む場合は、密着性を高めるために凸凹面を外側にして包むなどの工夫が必要です。

そのため、裏表の決まりはないものの、どのような物を梱包するのかによって、素材形状からどちらの面を内側にして包むかを決める必要があります。一般的には、瓶類や割れ物、球形や曲面のあるものは凸面を内側にして包むのがおすすめです。

一方で、プチプチが引っ掛かってとれそうな装飾品、折れ曲がりそうなもの、ガラスやメッキ、アルミ製品、箱など角があるもの、封筒の形のものは凸面を外側にして包む方が適しています。プチプチはどちらを裏表にしても衝撃緩和には影響がないため、梱包する商品の特性に応じて使い分けるようにしましょう

どちらの向きでも緩衝性は同じ

プチプチは凹凸どちらの面であっても、緩衝性に違いはありません。両面の違いは空気を含んだ部分が表面に出ているか出ていないかの違いだけです。ただ、商品によっては凹凸の面のどちらを内側にしてまくのかを考えて商品を包むといった工夫が大事です。

なぜなら、使い方によっては商品に傷がつく、緩衝性を弱めてしまうというトラブルが起きてしまうからです。商品に適したプチプチの使い方を知ることで緩衝材の効果を高め、より安心して商品を配送できます。

プチプチの向きは梱包する商品によって変える

プチプチの向きは、包む商品によって変えることで緩衝性の効果を高められます。つるつるの面を内側にして包むのがおすすめの商品は本やスマホの箱などの立方体、缶バッチなどのアルミ素材やガラス、紙のもの、フィギュア、CDやDVDなどです。

本やスマホの箱といった立方体の商品は、つるつるの面を内側にして包むことでより商品と緩衝材が密着し、隙間がなくなります。また、つるつるの面が内側になっていると、商品を取り出すときにスムーズといったメリットもあります。

缶バッチやガラスなどは凸が内側にあると傷や破損につながるおそれがあります。紙ものは凸の面が内側になっていると、取り出す際に折れ曲がってしまうこともあるため、つるつるの面を内側にするのがおすすめです。

フィギュアは細かい部分や突起部分が多数あるものは凸面は内側にしてまくと傷や破損のおそれがあるため、つるつるの面を内側にします。パソコンの基板なども同様です。

CDやDVDはディスクに傷がつかないように凸面は外側にして包みます。配送する際は、段ボールと一緒に梱包ラップ(回しながらフィルムをまく道具)でまいて配送するとより安心です。

次に、つるつるの面を外側にする場合です。サッカーボールのような球体やコップやお皿、瓶を包むときはつるつる面を外側にして、凸面は内側にするのがおすすめです。

球体のものは表面がつるつるであるため、凸面を内側にして包む方が商品との隙間がなくなり、より密着します。一方ガチャガチャのような小さな球体の場合は、凸面を内側にして包み、最後にOPP袋に入れるとより安心です。OPP袋は100円ショップなどで気軽に購入できます。

コップやお皿、瓶などのわれものは凸面を内側にし包みましょう。商品と凸の部分が密着し、傷や破損のリスクを減らしてくれます。なお、ワイングラスのように持ち手の部分が壊れやすくなっている場合は、部分的にまいてから全体を密着させながら包むとより安全です。

プチプチ(気泡緩衝材)の正しい使い方

プチプチには裏表がないものの、緩衝材としての役割を引き出すために使い方を知っておくことが大切です。まず、包む際は特別な梱包材は不要であり、最低限必要なものはプチプチ、テープ、ハサミのみです。では、プチプチを使った梱包のコツを見ていきましょう。

凹凸面がない面を上にしてカットする

プチプチを商品サイズにハサミでカットする際は、ツルツルした面を上にするとカットしやすいのでおすすめです。

凹凸面を上にしてカットしてしまうと切りにくくなるうえ、プチプチを切ってしまい中の空気が抜けてしまう可能性もあるので注意が必要です。また、商品にピッタリ合ったサイズのプチプチを使うと、梱包した際にキレイな見た目になります。

隙間ができないように包む

物をプチプチで包む際には、物とプチプチの間に隙間ができないようにすることが重要です。物とプチプチをしっかり密着させると、揺れなどの衝撃を受けたときにしっかりとプチプチが商品を守ってくれます。

プチプチの厚みは均一にする

包んだときにプチプチが厚い部分と薄い部分で差ができると、薄い部分に衝撃が加わりやすくなって壊れる原因となります。一部分だけ二重になっているといったことがないよう、厚みが同じになるよう調整してください。

壊れやすい部分は二重に巻く

厚みを均一にすることが大切ですが、コップの持ち手など、衝撃に弱く壊れやすい部分はプチプチを余分に巻いておくのがおすすめです。

クッションが多いほど商品を衝撃耐性が高まるため、朱書きに弱い部分は2回、3回と巻いてしっかりと保護してください。以上のポイントを押さえておくことで、プチプチの役割を最大限に引き出し、物を送るときに役立ちます。

プチプチを使ってきれいに梱包する方法

プチプチは、配送や保管時に商品の安全を守るための非常に効果的な梱包材です。とくに壊れやすいアイテムや精密機器を扱う際には、しっかりとした保護が必要です。こちらでは、プチプチを使ってきれいに梱包する方法を詳しく紹介します。

ひとまわり大きめに切る

商品よりも一回り大きなサイズにカットすることが、きれいに梱包するための重要なポイントです。商品全体をしっかりと包み込むことで、傷や破損のリスクを大幅に軽減できます。プチプチの上に商品を置き、サイズを確認しながら切ると、全体のバランスが把握しやすくなります。

プチプチを包んだ際、端と端が少し重なるくらいのサイズが理想的です。重なりを作ることで、テープを貼るスペースを確保することができます。プチプチを切る際は、はさみを使うことをおすすめします。

商品よりも小さいサイズにカットしないよう、充分注意してください。

迷ったら一般的なタイプを選択する

緩衝材に迷った場合、一般的な2層タイプを選ぶとよいでしょう。

3層タイプと2層タイプにはそれぞれ特徴があります。3層は強度が高く、重いものを梱包するのに適していますが、その一方で柔軟性に欠け、商品を包みにくいというデメリットがあります。対して、2層タイプは柔軟性があり、商品を包む際に扱いやすいというメリットがありますが、3層に比べると強度が低く、何重にもする必要があります。

重いものを梱包するからといって必ずしも3層を選ぶ必要はありません。2層でも数重に重ねることで緩衝性を高めることができ、さらに使用範囲も広いため、複数用意しておくととても便利です。

パーツが複数ある場合は別々につつむ

パーツごとに分けて梱包する方法も非常に効果的です。プラモデルなど、いくつかの部品から構成されている商品は、それぞれのパーツを個別に包むことをおすすめします。こうすることで、パーツ同士が接触して傷ついたり、破損するリスクを防ぐことができます。

とくに小さなパーツにはクッション封筒が適しています。梱包に多少の時間はかかりますが、その分、取引をよりスムーズで気持ちのよいものにすることができます。

梱包する商品が多いときはアイテムを工夫する

商品が多数ある場合、梱包アイテムの活用が非常に効果的です。たとえば、本やDVDにはエアクッション封筒(封筒タイプのプチプチシート)が適しており、食器や雑貨にはあらかじめカットされたプチプチシートを使うのがおすすめです。

エアクッション封筒を利用すれば、部品やアクセサリーなどの小さな商品も効率的に、かつきれいに梱包できます。時間を節約しながら、見た目にも美しい梱包ができるアイテムを選んでみてください。

プチプチを使った梱包の手順

ここでは、プチプチを使った梱包の手順について詳しく解説します。手順は次のとおりです。

まず、商品をプチプチの中央に置き、その商品よりもひとまわり大きいサイズに切ります。このとき、商品にぴったり合ったサイズに切ってしまうと、隙間ができたり、商品全体を包みきれなかったりすることがあるため、傷や破損の原因となる可能性があります。慎重にサイズを確認しながら切りましょう。

次に、適切な大きさに切ったプチプチを、隙間ができないように密着させながら商品を包みます。商品の一部が出てしまわないように注意してください。

しっかりと商品を包んだら、最後にテープで止めます。テープを貼る際は、一度真ん中の部分を仮止めしてから、全体に貼りつけるときれいに仕上がります。また、透明度の高い養生テープを使用すると、見た目がより美しくなるためおすすめです。

商品を包んだ後に余ったプチプチのシートは、きれいに切り落とし、隙間ができないように包みます。商品の両端も折り込んで、テープでしっかりと止めたら梱包は完成です。

プチプチを使い分けて梱包しよう

プチプチは安価でコストパフォーマンスに優れ、幅広い商品の緩衝材として活用できる非常に便利な素材です。しかし、凸凹面の使い方を誤ると、商品を傷つける恐れや隙間が生じ、緩衝材としての効果が減少する可能性もあります。

そのため、商品の特性に応じて凸凹面を使い分けることが非常に重要です。適切な使い分けを行うことで、緩衝材の保護効果を最大限に引き出すことができます。

まとめ

プチプチは身近な緩衝材として広く知られていますが、川上産業株式会社で登録商標されている製品です。緩衝材として、衝撃を緩和してくれるため、物の梱包や保護に役立ちます。裏表がないものの、凹凸面を上にしてカットし、隙間を作らないように包むことが大切です。また、厚みを均一にし、壊れやすい部分は二重に巻くことで効果的に使えます。商品の形や特性に応じて使い分けることで、プチプチの緩衝材としての性能を最大限に引き出せます。

PR当サイトがおすすめする
一貫製造でコストを削減できるおすすめの緩衝材メーカーはこちら