
近年では推し活ブームに伴い、フィギュアを家に飾る人が増えつつあります。しかし、引っ越しの際に「推しのフィギュアが輸送中に破損したらどうしよう」と悩む人も多いことでしょう。そこで本記事では、フィギュアの梱包方法に関して徹底解説をします。この記事を参考に、大切なフィギュアの梱包をしてください。
目次
フィギュアの梱包前にやっておくべきこと
フィギュアを梱包する前にやっておきたい大切な準備として「荷造り」と「仕分け」が挙げられます。引っ越しのスケジュールによっては十分な時間が取れないこともありますが、荷造りを進めていく中で、今後も大切にしたいフィギュアと、手放してもよいと感じるフィギュアが自然と分かれてくるものです。
この仕分け作業を早めに行うことで、不要になったフィギュアを慌てて処分するのではなく、買取に出す選択肢が生まれます。引っ越しは持ち物を見直す良い機会でもあるため、このタイミングで本当に必要なものかどうかを判断することは非常に有効です。
フィギュアを傷めない梱包の方法
引っ越しの際に大切なフィギュアを傷めずに梱包するためには、正しい方法と道具を用いてていねいに作業することが重要です。
箱に戻して梱包する
まず、フィギュアに元々の箱がある場合は、その箱に戻して梱包するのが基本です。内箱がしっかりしていれば十分なクッション性があり、移動中の傷を防ぐことができます。
箱の角や外側が傷つくのを避けたい場合は、発泡スチロール製の角当てクッションや、箱全体を覆う緩衝材を使うのがおすすめです。とくにお気に入りのフィギュアの箱は、ていねいに保護しておきましょう。
クッション材で包んで保護する
一方、箱なしのフィギュアの場合は、クッション材で包んで個別に保護する必要があります。まず、可動式のフィギュアで取り外せるパーツがある場合は外しておき、それぞれジップ付きの袋にまとめて紛失を防ぎましょう。
次にフィギュア本体は緩衝材(エアキャップ・プチプチ)で2〜3周ほどていねいに包み、テープでしっかりとめます。
緩衝材は100円ショップでも手軽に入手できますが、数が多い場合はホームセンターやネット通販でロール単位の購入を検討しても良いでしょう。あまり長すぎるものを選ぶと余って困るため、適度な長さと幅を選ぶことが大切です。
ビニール袋で覆う
また、引っ越し中の予期せぬ雨や汚れから守るために、クッション材で包んだフィギュアの上からビニール袋で覆うのも効果的です。数体まとめてビニール袋に入れても問題ありません。
段ボールに詰める
次に、梱包したフィギュアをダンボール箱に詰めます。箱の底はガムテープでしっかりと補強し、箱の中でフィギュアが動かないように隙間には新聞紙を丸めたものや発泡スチロールなどを詰めて固定します。
とくに箱の角部分は衝撃を受けやすいので、角にはフィギュアを配置しないよう注意が必要です。必要に応じて中で動かないようテープで固定するのも一つの方法です。
注意シールを外側に貼る
最後に、ダンボールを閉じたら「割れ物」や「取扱注意」といった注意シールを外側に貼っておきましょう。これによって、運搬中に取り扱いに注意すべき荷物であることが一目で分かり、大切なフィギュアをより安全に新居へと運ぶことができます。シールはネット通販や100円ショップでも入手可能です。
梱包する際の注意点
フィギュアを梱包する際には、いくつかの注意点と知識を事前に押さえておくことで、破損や劣化を防ぐことができます。
大量のフィギュアを梱包する場合は多くの時間・手間・梱包資材が必要
まず、大量のフィギュアを梱包する場合は時間と手間、そして多くの梱包資材が必要です。箱付きで内箱があるフィギュアは、複数をまとめてクッション材で包むことが可能ですが、箱なしのフィギュアは個別に梱包するのが基本です。複数体をまとめると、フィギュア同士が擦れ合い傷がついたり、色移りが発生する恐れがあるためです。
フィギュアを入れた段ボールを記録する
また、どの段ボールにどのフィギュアを入れたかを記録しておくと、引っ越し先での開封や陳列がスムーズに行えます。さらに、フィギュアを直接新聞紙や広告で包むのは避けましょう。印刷のインクがフィギュアに移るリスクがあるため、コピー用紙や半紙など、無色・無地の紙を使うのが安全です。
ガラスケースに入れて輸送する場合は要注意
ガラスケースに入れたまま運べるかどうかは、引っ越し業者の判断次第ですが、運搬中に倒れたり扉が開くリスクがあるため、基本的にはケースから取り出して個別に梱包するのが望ましいとされています。
梱包したフィギュアは早めに開封する
引っ越し先に到着したら、梱包したフィギュアはできるだけ早く開封し、破損の有無を確認しましょう。万が一損傷があった場合でも、保険付きの引っ越しサービスや美術品輸送を利用していれば保証を受けられる場合があります。ただし、保証には期限があるため、早めの確認が重要です。
まとめ
引っ越し時に大切なフィギュアを安全に運ぶためには、正しい梱包方法と事前準備が欠かせません。この記事では、フィギュアの仕分けから梱包、輸送時の注意点までをていねいに解説しました。箱あり・なしによる梱包の違いや、クッション材・ビニール袋の使い方、段ボールの詰め方のポイント、さらには破損防止のための注意シールの活用法まで幅広く紹介しています。推しのフィギュアを守るために、ぜひ本記事を参考にして万全の梱包を行いましょう。